丹波焼 展 TANBA Exhibition 2010.6.25 (fri) - 7.10 (sat)
■ 丹波焼 展 TANBA Exhibition
■ 丹波焼は、瀬戸、常滑(とこなめ)、信楽(しがらき)、備前、越前とともに
日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から
鎌倉時代のはじめといわれています。
伝統を引き継ぎながら、個性溢れる作品に挑戦する若手作家3名
を取り上げ展覧いたします。
また、6/25~27には未生流家元内 肥原 康緑氏に添え花をいただき、
器の魅力を存分に味わっていただけますよう趣向を凝らしました。
皆様のご来廊を心よりお待ち申し上げております。
■ 出品作家 : 上中 剛司 Tusyohsi Uenaka / 稲右衛門窯
大西 雅文 Masafumi Oonishi / 丹文窯
野村 豪人 Goujin Nomura / 豪人窯
添え花 : 肥原 康緑 Koroku Hihara / 未生流家元内(6/25~27)
■ 2010年6月25日(金)~7月10日(土)
■ OPEN 10:00 - 18:00 ※ 6/30(水)、7/4(日)、7/7(水) 休廊

1980 丹文窯4代目 長男として生まれる
2000 浪速短期大学デザイン美術科工芸専攻卒
愛知県瀬戸市 霞仙陶苑にて修行
2004 立杭 丹文窯にて作陶を始める
他 年に2、3回各地で個展を開く

1972 兵庫県芦屋市に生まれる
1993 佐賀県「北山窯」小川哲男氏に師事
1996 佐賀県立有田窯業大学校 卒業
1997 丹波立杭焼 西端正氏に師事
2002 独立 豪人窯を築窯